研究検査科
臨床検査技師が迅速かつ正確な検査結果の提供と、患者さんには優しく丁寧、そして安全に検査を受けていただけるように心掛けています。
![]() |
![]() |
血液検査、尿や便の検査、 細菌検査、そして睡眠障害の精密な検査をはじめとする生理
機能検査を実施しています。
外来受診検査に関しては約30分で結果報告しています。
赤血球数・白血球数・ヘモグロビン濃度・血小板数などの貧血の検査
凝固に関する検査
肝機能…AST,ALT,AL-P,γ-GTP,ビリルビンなど
腎機能…BUN,クレアチニン
脂質…総コレステロール,HDL-コレステロール,LDL-コレステロール,中性脂肪
糖尿病…血糖,ヘモグロビンA1c B型C型肝炎ウイルスの定性検査
B型C型肝炎ウイルスの定性検査
尿糖・尿たんぱくの定性検査や尿の細胞成分を調べる検査
便潜血反応

血液・喀痰・尿などから細菌を培養し調べる検査
生理機能検査
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() 神経伝導速度・筋電図検査 |
||
![]() |
![]() |
|
睡眠障害を評価する際の精密検査で睡眠中のさまざまな生体情報を測定するために脳波、眼電図、筋電図(頤、下肢)、鼻口からの気流、胸腹部の呼吸運動、心電図、血液の酸素飽和度のセンサー等を装着し、一晩睡眠検査室で過ごしていただきます 。 | ||
![]() |
||
通常、終夜睡眠ポリグラフィ検査に引き続き行われます。2時間ごとに1日4回約20分間ずつ睡眠ポリグラフィを行い、眠るまでの時間や、レム睡眠の出現の有無を調べます。 | ||
![]() |
||
家庭でできる小型の検査装置で、睡眠時無呼吸症のスクリーニングに実施します。 |